暮らしを共に考えるインテリアコーディネーターの日記・jyoubu
インテリアコーディネーターが綴る真実の日記。
最新記事
有難うございました。新ブログのお知らせ
2013.03/28 (Thu)
今日は朝から暖かで気持ちの良い晴天
さて上武店長としての業務もあと2日で終了となります。
4月1日からは interior works wine 代表として
新たなスタートをきることになりました。
自宅に併設されたオフィスでおすすめカーテンの展示はもちろん
インテリアコーディネーターとして
暮らしにもとずいた楽しいセミナーやインテリア教室。
働く女性の生き方活動(子育て中のママ)など
フリーランスの特性を活かしたお仕事形態をとっていく予定です。
暮らしを共に考えるに考えるインテリアコーディネーターのブログ
今まで読んで下さった皆様には心よりお礼を申しあげます。
本当にありがとうございました

オフィス正式OPENは7月予定なのですが新ブログのご案内を
させていただきます。
http://heartwain358.blog.fc2.com
ブログタイトルは・・素顔のインテリアトーク as time gose by.from さいたま市
オフィス名はwine(わいん)

もともとワインが大好き。
フランスに行ったときにカフェでワインを飲みながら
仕事をしている素敵な人たちの場面に何回か遭遇したのです。
リラックスした光景にひかれ、ゆったりした雰囲気で
打ち合わせが できたら良いなと思ったからです。
家族不在の時になりますが
リビングダイニングルームを 使い
楽しいセミナーを開催予定ですので
ご期待下さいませ

スポンサーサイト
皆様へおしらせ
2013.03/15 (Fri)
春は出会いと別れの季節が交錯する時期です
ブログのカテゴリの中に「家づくり物語」を設け
その中でオフィス併設に触れていますが
今月3月末日を持ちまして
㈱上武店長としての活動に一区切りつける事になりました。
暮らしを共に考えるインテリアコーディネーター日記は
このサイト内3月30日を持ちまして終了させて頂きます。
今後は拠点をさいたま市の中央区オフィスに移し
主宰としてお仕事をさせて頂きます。
新オフィスOPENは今年夏7月初旬。
詳細決まりましたら必ずご報告させていただきますので
どうぞ宜しくお願い致します

株式会社上武としての活動は
なにゆえ家業ですので
今後フリーランスIC島田みゆきとして
携わることになります。
長年、自分のスペースで自分の世界観を出しながら
インテリアコーディネーターとして個の表現を
全面に出していくことが夢であり希望でした

今年初め着工開始の自宅建築を機に
根本からワークライフを見直し
今後の人生設計を考えるに至ったのです。
色々な思いが交錯しますが未だ自身の若さがある内に
一歩

実は新ブログもひそかにしたためております。
この「暮らしを共に考える・・・」タイトルにはとても愛着があるのですが
心機一転

新タイトルで書かせていただくつもりです。
HPが出来ましたら同時に公開させて頂きます。
4月は暫く充電期間を取り、リセットしまして
オフィス準備に取りくむ予定です。
仕事の方は休止するわけではありませんので
リフォーム&インテリアのご相談ありましたら
どうぞお声掛け下さいませ

南三陸ミシン工房がんばっぺしバッグ
2013.03/09 (Sat)
東日本大震災からあさって11日で2年が経過しようとしています。 新聞に被災された方の記事が掲載されていますが
復興はなかなか進んでないそうです。
これまでカーテン生地を送らせて頂いた南三陸ミシン工房の
初めての展覧会が銀座で開催されているとお知らせがあり
行ってきました。
ここは特に津波の被害が大きかったところで
人口18,000人が暮らすこの町でおよそ9,000人の方が被災されたそうです。
2011年秋にボランティアの呼びかけに応じてくれた全国の方からの
支援金をもとに、この町の女性にミシンをお届けして縫い手さんになって
貰ったことからカーテンメーカーやショップさんからの
カーテン生地でト―トバッグやインテリア小物を製作、販売する活動を
続けてこられてきました。
現在は「南三陸ミシン工房」というグル―プをつくって
仮設住宅でミシンのお仕事を続けておられます。
ミシンで製作されているお母さんの懸命な様子が
写真展示。コメントも掲載されています。
丁度私が伺った時はラジオの生放送が入っていました。
南三陸から来られたお母さん方も緊張の面持ちで
インタビューを受けられていました。
こちらはがんばっぺしバッグ。
hang in thear
わたしたちは私達の場所で、あなたはあなたの場所で。
それぞれの毎日を、それぞれの場所で、一緒に頑張っていけますように!
という温かい力のこもったメッセージが入っています。
デザイナーの方、他中心メンバーの方々とお話させて頂きました。
こちらは縫い手さんの中でも技術力の高いお母さん達の作品。
白い生地をどう活かしたら良いだろう?という発想からデザインされています。
このコサージュバッグの縫い手のお母さんは
仮設住宅でご家族と暮らされています。
狭い場所ゆえ何時もミシンを
使えるとは限りません。場所も取りますし、音も出ますし
集中できない現状があったそうです。
手先が器用なのでコサージュだったらミシンを使わなくても
時間を気にせず作れるのではないか?と考えられてこのバッグが作られたそうです。
このお話はグッと心にしみました

ややもすると関東にいる私達の記憶から
3・11の記憶は薄れつつあると思います。
本当の復興が完了する迄には
まだまだ時間が掛かり、日本全国皆さんの力が必要なのは
これからなのではないかと考えます。
本当に微力ですがファブリックを扱う仕事をしている私が
継続してできることをコツコツ積み重ね応援していきたいです。
クオリティの高い日本ブランドの一つとして
南三陸ミシン工房ブランドがしっかり
定着されることを期待してやみません

一部屋からのリフォーム・模様替えのおすすめ
2013.03/09 (Sat)
今日もぽかぽか陽気
3月は早いところで卒業式も始まっているようです。
慣れ親しんだ学校の仲間との別れは寂しいですよね。
新しく始まるスタートと交錯して忙しい時期と言えましょう。
今週より、リピートさんの訪問をしています。
昨日伺ったお客様は以前戸建てのリフォームをさせて頂きました。
現在は分譲マンションに移られています。
新しくリフォームの相談を受けました。
LDスペースが少し狭い感じ・・・台所も対面になっているものの
開放感がなく閉塞感を感じるのです。
リフォームというと大げさなものを連想されるでしょうが
一部屋からのリフォームでしたら予算も立てやすくなります。
私の提案するリフォームは
どんなインテリアにしたいかという現状把握や
今お悩みの問題を検討するところから入らせて頂きます。
「ピアノの練習したいけれど集中できない」「寒い感じがする」
「落ち着かない」・・・寒いという根本の問題は床暖房等の設備の検討へ。
でも肝心なのはインテリアの色・テイストの不揃いを修正していくこと。
使われている家具の色やデザインがバラバラ。
こちらを簡単にまとめる方法があるのです。
絵を飾っているが、そのフレームの色その隣にあるオブジェと合っていない。
春です!
2013.03/05 (Tue)
暦の上では今日は啓蟄(けいちつ) 本日の天気予報では昨日より5度上昇

ようやく春めいてきましたね

お部屋のインテリアも先取りしてチェンジしましょう。
こちらはICの間で不動の人気を持つフジエテキスタイルさんのSTORYより。
フレッシュグリーンの生地とボイルレースの模様が光を通して
床のフローリングに映り込んでいます。
春の陽射しをこんな形で楽しんで頂くのも良いですね

こちらは麻ライクのシフォンタイプレース。
縦長の窓を引き立てています。
ヒダはシャーリングを寄せて生地の柔らかさを活かした縫製。
私が好きなテイストです。
こちらは、葉っぱ柄の生地&レースの組み合わせで
クッションやソファ等にお勧めのアクセントカラーのおすすめ例が掲載されています。
いずれも春を感じられる明るい色調になっていますね

